インターネットが広がる中で、YouTube(ユーチューブ)は若者だけでなく高齢者の間でも注目を集めています。
特に「趣味を楽しみたい」「昔の懐かしい番組をもう一度見たい」という声が多く、YouTubeはその願いを叶える便利なツールになっています。
この記事では、YouTubeが初めての方でも楽しめるように、基本的な使い方から高齢者に人気の番組、便利な機能、家族と楽しむ方法まで、わかりやすく解説します。
スマホやタブレットでの操作が不安な方でも、実例や操作のポイントを紹介しているので、安心して始められます。
さっそく、YouTubeの魅力を一緒に見ていきましょう。
YouTubeってどんなサービス?まずは基本を知ろう
無料で楽しめる動画配信サービスとは
YouTube(ユーチューブ)は、Googleが提供している世界最大級の「動画配信サービス」です。
インターネットを通じて、世界中の人々が作った動画を無料で見ることができ、登録も月額料金も不要です。
テレビ番組のように放送時間に合わせる必要がなく、好きなときに好きな動画を選んで見られるのが特徴です。
また、1本あたりの動画の長さも、数分の短いものから、30分〜1時間を超えるものまでさまざまです。
たとえば「料理の作り方」や「体操のやり方」「お寺の風景」「昔の歌謡曲」など、自分の興味がある内容を検索すれば、いくらでも無料で見つけることができます。
しかも「動画の内容は途中で止めてまた再開できる」「好きな場面だけ繰り返して見る」といった柔軟な視聴もできるため、自分のペースで楽しめるのも大きな魅力です。
つまり、YouTubeは“自分だけのテレビ局”のように使える便利なサービスなのです。
高齢者にもやさしいYouTubeの使い方
YouTubeは「若者向けのサービス」と思われがちですが、実際には高齢者の利用者も増えています。
理由はとてもシンプルで、「操作が難しそうに見えて、実はやることが少ない」からです。
基本的な操作は、以下の3つです。
- アプリを開く
- 見たい言葉(キーワード)を入力する
- 出てきた動画をタップして再生する
これだけで、動画の世界をすぐに楽しめます。
たとえば、ある70代の女性は「最初は息子に教えてもらったけど、2〜3回使ってみたらひとりで検索できるようになった」と話しており、最初のサポートがあれば誰でも習得可能です。
また、スマホの画面が小さくて見にくいと感じる場合は、音だけを聞きながらラジオのように楽しむこともできます。
つまり、YouTubeは「見てもよし、聞いてもよし」で、どんなスタイルにも合わせられるサービスといえるでしょう。
スマホやタブレット、テレビでも見られる方法
YouTubeはスマートフォンだけでなく、タブレット端末や家庭用のテレビでも見ることができます。
スマホの場合は「YouTubeアプリ」を使いますが、タブレットも同じようにアプリを入れて操作できます。
画面が大きいタブレットは、文字や映像が見やすく、目の負担も少ないので高齢者にはおすすめです。
また、最近のテレビには「YouTube対応テレビ(スマートテレビ)」が多く、リモコンに「YouTubeボタン」がついている機種もあります。
たとえば、80代のご夫婦が「テレビのリモコン1つで、昔の歌番組や旅行映像を毎晩見ている」と語っており、リモコン操作だけでYouTubeを楽しむスタイルが広まっています。
このように、スマホやパソコンだけでなく、自分に合った端末でYouTubeを楽しめる環境が整ってきているのです。
では次に、実際にどのような番組が高齢者に人気なのか、ジャンル別に紹介していきましょう。
高齢者に人気のYouTube趣味番組とは?
園芸・釣り・料理などの“趣味特化チャンネル”
YouTubeでは、趣味をテーマにした番組が数多く存在し、特に高齢者に人気なのが「園芸・釣り・料理」といった生活に密着したジャンルです。
たとえば、「ベランダでできる家庭菜園の始め方」や「初心者でも釣れる川釣りのコツ」「昔ながらの煮物の作り方」といった内容は、映像と音声で丁寧に解説されており、わかりやすいのが魅力です。
中には、80代の男性が野菜づくりの記録を投稿しているチャンネルもあり、「同じ年代の人が頑張っている姿に勇気をもらえる」と話す視聴者もいます。
また、料理動画では、昭和の家庭料理をテーマにしたチャンネルが人気で、「母の味を思い出す」「材料も昔と同じで懐かしい」といった声が寄せられています。
このように、自分の趣味に関連した動画は、ただの娯楽ではなく、生活に潤いを与えてくれる大切な存在になっています。
旅・自然・鉄道など懐かしさを感じる映像
若いころに旅をした場所、昔見た風景、憧れた列車の映像など、懐かしさを感じられるコンテンツもYouTubeでは豊富に公開されています。
「昭和の街並みを歩く」「昔の特急列車に乗ってみた」「四季折々の自然風景」などの動画は、ゆったりとした音楽やナレーションとともに流れるため、目にも耳にも優しく、心が落ち着くという人が多くいます。
たとえば、ある70代の男性は、「かつて仕事で訪れた場所をYouTubeで見つけて涙が出た」と話しており、映像が記憶を呼び起こすきっかけになることもあります。
また、鉄道ファン向けのチャンネルでは、昔の国鉄列車やSL(蒸気機関車)の走行シーンがフルHDで記録されており、鉄道好きの方にとってはたまらないコンテンツになっています。
つまり、YouTubeは“思い出を旅する場所”として、感動や癒しを提供してくれるメディアでもあるのです。
囲碁・将棋・カラオケといった“学び直し”動画
「昔はやっていたけど、最近は遠ざかっていた」という趣味を、YouTubeを通じて“学び直す”高齢者も増えています。
囲碁や将棋のチャンネルでは、プロの解説付き対局や、初級者向けのルール解説、戦術の基礎講座などが人気で、1日1回動画を見るのを日課にしている方もいます。
また、「歌が好き」という方には、カラオケ動画もおすすめです。歌詞が画面に表示され、伴奏とともに一緒に歌える構成の動画が数多くあり、自宅にいながらカラオケボックス気分を味わえます。
ある80代の女性は「1曲歌うだけで元気になる。若いころによく歌った曲をYouTubeで見つけて涙が出た」と話していました。
このように、YouTubeは趣味を“再発見”する場でもあり、健康や生きがいの一助となっています。
次は、昔懐かしいテレビ番組や映像をどのように探して楽しむかをご紹介します。
昔の番組や懐かしい映像をYouTubeで楽しむ方法
「昭和ドラマ」「歌謡曲」などの検索キーワード
YouTubeで昔の番組や懐かしい映像を見るためには、検索するキーワードの工夫が大切です。
たとえば、「昭和 ドラマ」「昭和 歌謡曲」「懐メロ」「昭和の街並み」など、年代やジャンルを組み合わせた言葉で検索することで、懐かしい動画にたどり着きやすくなります。
また、「昭和 アニメ」「昭和 コマーシャル」「昭和 映画 主題歌」なども高齢者に人気のある検索ワードです。
70代の男性が「若い頃に見ていた刑事ドラマの主題歌をYouTubeで見つけた」と喜んでいたように、音楽や映像は記憶を呼び起こす力があります。
検索に不安がある方は、家族に「昔見ていた番組の名前」を伝えて検索してもらうのもよい方法です。
すなわち、キーワードを工夫すれば、YouTubeはまるで“タイムマシン”のように使うことができるのです。
NHKや民放チャンネルの公式動画もおすすめ
最近では、NHKや民放テレビ局が「公式チャンネル」として過去の映像を配信するようになっています。
たとえば「NHKアーカイブス」では、かつて放送されたドキュメンタリーや教育番組を視聴することができます。
また、「TBS公式チャンネル」や「日本テレビ公式チャンネル」などでも、懐かしいドラマやニュース特集が配信されており、安心して視聴できる点も魅力です。
ある女性は「昔の連続ドラマの名シーンをもう一度見られて、とても嬉しかった」と話していました。
つまり、公式チャンネルの動画は著作権にも配慮されており、安全で高画質な映像を楽しめるため、初めての方にも安心です。
昔のCM・ニュース・記録映像で当時を思い出す
YouTubeには、昭和時代のテレビCMやニュース映像、記録映画なども数多く公開されています。
「昭和 CM 集」「昭和 家電 CM」「昭和の運動会」「昔の交通事情」といったキーワードで検索すると、思わず懐かしくなる映像が見つかります。
ある男性は「昔の洗剤のCMを見つけて、思わず声を出して笑ってしまった」と話しており、当時の雰囲気をそのまま感じられるのもYouTubeの魅力です。
また、白黒映像の時代のニュースや東京オリンピック(1964年)の記録映像などもあり、「あの時代を知っているからこそ楽しめる」との声も多く聞かれます。
このように、懐かしさを感じる映像は、記憶や思い出を引き出してくれる貴重なコンテンツでもあります。
次は、YouTubeをさらに快適に楽しむための設定や使い方のコツをご紹介します。
YouTubeをもっと快適に楽しむコツ
文字を大きくする・音量調整など高齢者にやさしい設定
YouTubeを使う際、画面の文字が小さすぎて読みにくかったり、音量の調整がうまくいかなかったりすることがあります。
しかし、スマホやタブレットの設定を少し変えるだけで、より快適に視聴できるようになります。
たとえば、スマホでは「設定」から文字サイズを大きくすることで、YouTubeの表示も見やすくなります。
また、YouTubeアプリの再生画面では、画面右側をタップすることで音量調整が可能です。
80代の女性は「最初は音が小さすぎて聞こえなかったけど、娘に教えてもらって設定を変えたら問題なく楽しめた」と話していました。
さらに、テレビで視聴する場合は、リモコンの「音量ボタン」で調整でき、画面サイズも大きいため、目にもやさしいです。
このように、操作に少し慣れてくると、YouTubeはどんどん使いやすくなっていきます。
見たい動画を「お気に入り」に登録する方法
気に入った動画を何度も見たい場合は、「お気に入り」登録(正確には「高く評価」「後で見る」「保存」など)を活用しましょう。
YouTubeでは、動画の下にある「👍(高評価)」マークや「保存」ボタンをタップすることで、いつでもその動画にアクセスできるようになります。
さらに、「再生リスト」という機能を使えば、好きな動画をグループ分けして保存することもできます。
たとえば、「料理レシピ」「昭和の音楽」「健康体操」などジャンルごとにまとめることで、自分専用のテレビ番組のように活用できます。
70代の男性は「お気に入りにしておけば、探さなくてもすぐ見られるから楽だ」と話しており、この機能をうまく使うことで視聴がよりスムーズになります。
つまり、お気に入り機能は、気に入った動画を効率よく楽しむための便利な道具なのです。
自動再生や広告を止めたいときの対処法
YouTubeでは、1本の動画が終わると、次の動画が自動的に再生される「自動再生」機能があります。
便利な一方で、「次々と違う動画が再生されて困る」「関係のない動画が流れてびっくりした」と感じる方も少なくありません。
その場合は、再生画面の右上または下に表示される「自動再生」ボタンをオフにすることで、1本ずつ再生が止まるように設定できます。
また、広告についても「突然音が出て驚いた」「広告が長すぎて見たい動画にたどり着けなかった」という声があります。
これを避けたい場合は、「スキップ」ボタンを使ったり、「YouTubeプレミアム(有料)」に加入することで広告を非表示にする方法もあります。
ただし、広告の多くは数秒でスキップ可能なため、まずはスキップ方法に慣れるところから始めるとよいでしょう。
このように、YouTubeには細かな設定が用意されており、自分に合った形で快適に楽しむことができます。
次に、家族との時間をもっと楽しむために、YouTubeを活用する方法を見ていきましょう。
家族と一緒にYouTubeを楽しむ時間を作ろう
孫と一緒に見るアニメや教育系チャンネル
YouTubeには、子ども向けのアニメや教育動画が数多くあります。
高齢者が孫と一緒に過ごす時間の中で、共通の楽しみとしてYouTubeを利用する家庭が増えています。
たとえば、「昔話」「童謡」「動物の映像」など、子どもも大人も楽しめるコンテンツを一緒に見ながら、自然と会話が生まれるのが魅力です。
70代の女性は「孫と一緒に“はらぺこあおむし”のアニメを見て、その後一緒に絵本も読んだ」と話していました。
また、最近では「ひらがなの練習」や「算数の基本」などの学習動画も充実しており、祖父母が教える際の“補助ツール”としても活用できます。
このように、YouTubeは家族の中で共通の話題を作る「橋渡し」の役割も果たしています。
思い出話をしながら懐かし映像を再生
家族と一緒に過ごす時間の中で、昔の映像をYouTubeで見ながら思い出話に花を咲かせるのもおすすめの使い方です。
「昔の東京の街並み」「昭和の家電CM」「青春時代に流行った歌」などを再生しながら、「この頃はこうだったね」「おじいちゃんはこの電車に乗って通学してたんだよ」といったエピソードが自然と飛び出します。
ある60代の男性は「自分の子どもが懐かし映像を見せてくれて、その場で当時の写真を一緒に見ながら話が盛り上がった」と言います。
こうした“記憶を共有する時間”は、家族の絆をより深める大切なひとときになります。
操作に不安があっても家族となら安心して楽しめる
YouTubeを使い始めたばかりの高齢者にとっては、「操作がわからない」「押し間違えたらどうしよう」と不安を感じることも多いでしょう。
しかし、家族と一緒に使うことで、その不安はぐっと和らぎます。
たとえば、「見たい動画があったら孫に探してもらう」「使い方をノートに書いてもらう」「テレビに映して一緒に操作する」といった工夫で、安心して視聴することができます。
実際、ある家庭では「毎週日曜に家族で“歌番組タイム”を作り、祖父母と子どもたちが一緒に懐かしい歌を聞く時間」を習慣にしているそうです。
このように、誰かと一緒に見ることで、YouTubeの使い方が自然と身につき、楽しさも倍増していきます。
それでは最後に、この記事の内容を振り返り、まとめていきましょう。
まとめ
YouTubeは若者だけのものではなく、高齢者にとっても“身近で楽しめる窓”として、多くの可能性を秘めています。
趣味や昔の思い出を映像で振り返ることができ、学び直しや家族との会話のきっかけにもなります。
操作に不安があっても、今はスマートフォンやテレビ、タブレットといったさまざまなデバイスで、誰でも簡単に視聴を始められる環境が整っています。
また、動画の検索、設定の調整、お気に入り登録などの機能を活用すれば、自分だけの“マイチャンネル”を作る感覚で日々の楽しみが広がります。
そして、YouTubeは家族と一緒に楽しむことで、操作の不安を解消し、世代を超えた会話と笑顔を生む時間を与えてくれます。
どうかこの記事が、YouTubeをまだ使ったことがない方にとって「はじめの一歩」となり、日々の暮らしを少しでも豊かにするきっかけになれば幸いです。
さあ、次はあなたの“見たい動画”を探してみましょう。
コメント