楽天のシニア割 70歳とは?シニアが楽天やAmazonで失敗しないネットショッピングの始め方

11.楽天のシニア割 70歳とは?シニアが楽天やAmazonで失敗しないネットショッピングの始め方 スマートフォン

ネットショッピングは便利な一方で、「操作が難しそう」「詐欺に遭いそうで怖い」と感じるシニア世代の方も多いのではないでしょうか。

しかし近年では、シニア向けに配慮された特典やサポート体制が整っており、初心者でも安心してネットショッピングを楽しめる環境が広がっています。

その代表的な取り組みのひとつが、楽天が提供している「シニア割 70歳特典」です。

この制度を活用すれば、対象年齢に達した楽天会員であれば誰でも、ポイントアップなどの恩恵を受けることが可能になります。

また、楽天市場とAmazonの違いや、詐欺対策、買い物で失敗しないためのポイントなど、ネットショッピングを安全に始めるために知っておきたい情報もあわせてご紹介します。

この記事では、ネットショッピング初心者の方にもわかりやすいよう、実例やコツを交えながら解説していきます。

ご自身やご家族のネットショッピングデビューに役立てていただければ幸いです。

楽天のシニア割「70歳特典」とは?

楽天シニア割の基本概要と対象年齢

楽天のシニア割「70歳以上特典」は、楽天が提供する70歳以上の会員向けの優待キャンペーンです。

この制度では、楽天市場での買い物において、毎月特定のキャンペーンにエントリーすることで、通常ポイントに加えた追加ポイント(+1倍)が受け取れる仕組みになっています。

対象となるのは、「楽天会員であること」と「生年月日が登録済みで、満70歳以上であること」の2点です。

なお、楽天に会員登録していても、誕生日を未登録のままにしていると対象外となるため注意が必要です。

自分の登録情報は、楽天会員ページの「登録情報の確認・変更」からいつでも確認・編集が可能です。

また、70歳に到達していない場合は参加できません。たとえば現在69歳で、翌月誕生日を迎える場合、その月のキャンペーンにはまだエントリーできません。

キャンペーンは月ごとに開催されており、一度エントリーすれば当月内は対象期間中の買い物すべてがポイント対象になります。

このように、シンプルながらも年齢に応じた特典が受けられるお得な制度となっています。

ちなみに、筆者の母もこの制度を使い始めた一人です。以前はネットショッピングに対して「自分には難しそう」と消極的でしたが、「70歳以上だとポイントが増える」という話をきっかけに楽天アカウントを作成し、今では買い物を楽しんでいます。

このように、制度がわかりやすく、かつ年齢に応じた特典があることで、シニアの方がネットショッピングを前向きに捉えるきっかけにもなるのです。

では次に、実際にどうやってこの特典を受け取るのか、エントリー方法や内容を詳しく解説していきましょう。

特典内容とエントリー方法の解説

楽天のシニア割「70歳以上特典」で受けられる主なメリットは、楽天市場での買い物時に+1倍のポイント還元が受けられるというものです。

通常、楽天市場での買い物では、支払金額100円につき1ポイント(=1円相当)が付与されますが、このシニア特典では、それに加えてさらに1ポイント(+1倍)がもらえます。

たとえば、1,000円の商品を購入した場合、通常10ポイントのところ、合計で20ポイントが付与されるため、実質2倍のポイント還元となるわけです。

このポイントは「期間限定ポイント」で付与されるため、有効期限には注意が必要ですが、うまく活用すれば大きな節約にもつながります。

なお、この特典は自動適用されるものではなく、毎月キャンペーンページでエントリー手続きを行う必要があります。

エントリー方法は非常に簡単です。楽天市場のトップページ、またはメールマガジンで案内される「70歳以上特典」キャンペーンページへアクセスし、「エントリーする」ボタンをクリックするだけです。

エントリーにかかる時間は30秒程度。ログイン済みの状態であれば、その場で完了します。

ただし、キャンペーンによっては月末締めや中旬までなど、実施期間が変動することもあるため、毎月1日〜5日あたりにエントリーを済ませておくのが安心です。

たとえば筆者の母は、月初にスマホのカレンダーにリマインダーを入れて、エントリー忘れを防いでいます。最初は操作に戸惑っていましたが、数回経験すると自然と慣れていきました。

このように、特典の内容と手順を理解しておけば、ネットショッピングがさらに身近なものとなるのです。

次は、このシニア特典と通常の楽天ポイントとで、何がどう違うのかをわかりやすく比較していきましょう。

通常ポイントと何が違うのか?

楽天市場では、商品を購入した際に「通常ポイント」や「期間限定ポイント」など、いくつかの種類のポイントが付与されます。

まず基本となるのが「通常ポイント」です。これは楽天グループの多くのサービス(楽天ペイ、楽天トラベル、楽天モバイルなど)でも共通して使える、有効期限が約1年間のポイントです。

一方、楽天のシニア割で付与される+1倍分のポイントは、ほとんどが「期間限定ポイント」として配布されます。

期間限定ポイントには有効期限があるため、受け取ったらなるべく早めに使うことが推奨されます。一般的には付与後30日程度で失効するケースが多いです。

しかもこのポイントは、期間が過ぎると自動的に消滅し、再取得はできません。そのため、「せっかくもらったのに使いそびれた」という声も少なくありません。

それを防ぐためには、楽天市場アプリをスマホに入れておくのがおすすめです。アプリでは、保有ポイント数や期限を一覧で確認できるうえ、有効期限が近づくと通知してくれる機能もあります。

さらに、通常ポイントとシニア割ポイントでは「使える対象」も若干異なります。通常ポイントは楽天のほぼすべてのサービスで使えますが、シニア割で得られる期間限定ポイントは、一部店舗やサービスでは使用できない場合もあるため注意が必要です。

たとえば、楽天ブックスや楽天チケットなどでは使用できないケースがあるため、買い物前に商品ページの「ポイント利用可否」欄をチェックしておくと安心です。

とはいえ、生活雑貨や日用品を購入する範囲であれば、ほとんどの店で使用できるため、実用性は非常に高いです。

ちなみに筆者の母は、毎月1回ポイント消費日を決めて買い物をしています。たとえば、ポイントがたまりやすい15日や25日にまとめて買い物をすることで、効率よくポイントを活用できているようです。

それでは次に、ネットショッピング全体においてシニア世代が抱きやすい不安と、その対処法について詳しく見ていきましょう。

詐欺サイトや偽広告への不安

ネットショッピングに慣れていないシニア世代にとって、もっとも大きな不安のひとつが「詐欺サイト」や「偽の広告ページ」です。

特に最近では、見た目が本物そっくりの偽サイトが増えており、誤って個人情報やクレジットカード番号を入力してしまうケースも後を絶ちません。

たとえば、「Amazonを装った偽サイトで買い物をしたら商品が届かなかった」というトラブルや、「楽天からの通知メールに見せかけたフィッシングメールでログイン情報を盗まれた」といった事例が報告されています。

こうした被害を避けるためには、公式アプリや公式サイトからのみアクセスする習慣をつけることが非常に重要です。

また、Google検索やYahoo検索で商品を探す際にも、上位に表示されたからといって安心するのは危険です。広告枠には悪意のあるリンクが紛れていることもあるため、サイトのURLを必ず確認するクセをつけましょう。

「https://www.rakuten.co.jp/」や「https://www.amazon.co.jp/」といった正規のドメインを確認するだけでも、詐欺サイトをかなり防ぐことができます。

さらに、楽天やAmazonの公式アプリでは、不正サイトや偽広告へ誘導されるリスクが極めて低くなりますので、スマホではアプリからの利用を基本にするのが安心です。

とはいえ、すべてのサイトを見分けるのは難しい場合もありますので、家族や信頼できる人に相談しながら進めることも大切です。

では次に、ネットショッピングの「操作そのもの」に不安を感じるシニアの方が多い理由とその対処法について見ていきましょう。

ログインや決済操作の難しさ

ネットショッピングのもう一つの壁が「ログイン操作」や「決済時の入力」です。特にシニア世代にとっては、メールアドレスとパスワードの管理が難しいと感じるケースが多く、買い物の途中で挫折してしまうことも珍しくありません。

たとえば、楽天市場にログインしようとした際、「パスワードを忘れて再設定メールが届かず、そのまま諦めた」という話もよく聞かれます。

こうした事態を防ぐには、スマホやパソコンのメモ帳アプリに、ログイン情報を安全に記録しておく方法が有効です。

また、ログインが毎回面倒という方には、公式アプリでの「自動ログイン」機能を活用するのもおすすめです。一度設定すれば、次回以降の入力が不要になります。

ただし、この場合でもスマホやタブレットを家族以外に貸さないといった最低限のセキュリティ意識は必要です。

決済操作についても、クレジットカード情報の入力に不安を感じる方が多いですが、楽天ペイやAmazonの「お支払い方法を保存する」機能を使えば、入力は一度だけで済み、次回からの手間が省けます。

それでも心配な場合は、「コンビニ払い」「代金引換」などの支払方法を選ぶことで、不安を軽減しながら買い物を楽しむことも可能です。

ちなみに、筆者の父(75歳)はクレジットカード入力を怖がっていたため、最初は代金引換のみで注文していました。数回の利用を通じて楽天ペイの安全性に慣れた後、カード払いにもスムーズに移行できるようになりました。

このように、最初の不安を一つひとつクリアしながらステップアップしていくことが、シニアの方がネットショッピングを継続する秘訣となります。

次は、万が一トラブルに遭遇したときの対処法について詳しく見ていきましょう。

トラブル時の対処法がわからない

ネットショッピングを始めたばかりのシニア世代にとって、トラブルが起きたときにどう対処すればよいか分からないという不安は大きなハードルです。

たとえば「商品が届かない」「注文と違うものが届いた」「支払いが二重になっていた」など、思いがけないトラブルに直面することもあります。

しかしながら、こうした場合でも落ち着いて対応すれば問題は解決できます。まずは、購入履歴を確認することが基本です。

楽天市場やAmazonのアカウントにログインし、「購入履歴」または「注文履歴」のページから、対象商品を探して現在の配送状況や連絡先をチェックできます。

次に重要なのが、問い合わせ窓口へのアクセス方法です。楽天市場では「購入履歴」ページから直接ショップへ問い合わせができ、Amazonではチャットサポートを利用することでスムーズに対応が受けられます。

それでも解決しない場合は、カスタマーサービスへの電話連絡が効果的です。楽天もAmazonも、平日日中に専用の電話窓口が設けられており、音声ガイダンスに従って進めばオペレーターに繋がります。

また、返金や返品手続きの方法も事前に確認しておくと安心です。Amazonでは「30日間返品保証」があるため、万一の時もリスクを最小限に抑えられます。

たとえば、筆者の知人(78歳)は誤って同じ商品を2つ注文してしまい、慌ててAmazonのチャットサポートに連絡。オペレーターの案内通りに操作しただけで、すぐに1つ分のキャンセル・返金が完了しました。

このように、「困った時の連絡先」や「履歴の見方」を事前に覚えておくだけでも、不安はぐっと軽くなります

続いては、シニア世代に人気のある通販サイト、楽天市場とAmazonの違いについて詳しく比較していきます。

シニア世代がネットショッピングで感じやすい不安

詐欺サイトや偽広告への不安

インターネットの世界では、見た目が本物そっくりの詐欺サイトや、誤ってクリックするとウイルスに感染するような広告が存在するため、ネットショッピングに不安を感じる方も多くいらっしゃいます。

たとえば、楽天市場やAmazonに似たロゴやデザインを使った偽サイトが存在し、ログイン情報を入力すると悪用されてしまうという被害も報告されています。

これに対し、●●●信頼できる公式アプリやブックマークからアクセスする習慣を持つことで、こうしたリスクは大幅に減らすことが可能です。

また、最近では「楽天市場」や「Amazon公式」といったキーワードで検索した場合でも、検索上位に偽サイトが混じってしまうことがあるため、注意が必要です。

ちなみに、筆者の知人の70代男性が「Amazonからセールのお知らせ」と書かれたSMSを開いてしまい、そこでクレジットカード情報を入力したところ、知らない請求が来たという実例もあります。

このようなトラブルを避けるためにも、家族と一緒に「公式のアプリを使う」「怪しいメールは開かない」など、最低限のルールを共有しておくことが大切です。

では次に、実際にネットショッピングを利用しようとした際に感じやすい、操作面でのハードルについて見ていきましょう。

ログインや決済操作の難しさ

ネットショッピングを始めるうえで、シニア世代が最もつまずきやすいのが「ログイン」と「決済」操作です。

たとえば楽天市場では、ID(メールアドレス)とパスワードを入力してログインする必要がありますが、日頃からメールを使っていない方や、パスワードを忘れてしまう方にとってはここが最初の壁になります。

また、ログイン後に商品をカートに入れ、支払い方法を選ぶまでにも数ステップが必要です。クレジットカード番号の入力や、セキュリティコードの確認、配送先住所の選択など、慣れていない方には少々複雑に感じられるかもしれません。

このようなときにおすすめなのが「スマホのメモ帳」などにパスワードやカード情報の一部を控えておくことです。もちろん、セキュリティには十分な注意が必要ですが、操作がスムーズになります。

また最近では、楽天ペイやAmazon Payのように、一度設定しておけば次回以降は簡単に決済できるサービスも増えてきています。これらを利用すれば、毎回情報を入力する手間が減り、安心して買い物ができるようになります。

さらに、パスワードを忘れても「パスワードを再設定する」機能が用意されているため、慌てず画面の案内に沿って操作すれば問題ありません。

それでは次に、ネットショッピング中に起こりがちなトラブルと、その対処法について詳しく見ていきましょう。

トラブル時の対処法がわからない

ネットショッピング中に何か問題が発生したとき、シニア世代の方にとって最も不安を感じるのが「どう対処していいか分からない」という状況です。

たとえば、商品を注文したのに届かない、注文確認のメールが来ない、誤って違う商品を注文してしまったなどのトラブルは、誰にでも起こり得ることです。

こういった場合、まず確認すべきなのが「注文履歴」です。楽天市場やAmazonでは、自分が注文した商品や発送状況を確認できるページが用意されています。これを見ることで、本当に注文が完了しているか、発送が遅れているだけなのかが分かります。

次に確認したいのが「登録メールアドレス」です。注文確認メールや発送連絡メールが届かない場合、メールアドレスの入力ミスや迷惑メールフォルダに振り分けられているケースもあります。

また、楽天やAmazonでは、カスタマーサービスへの問い合わせ窓口も充実しています。楽天市場では「楽天カスタマーサポート」、Amazonでは「カスタマーサービスに連絡」というページから、チャットやメール、電話で相談することができます。

家族や周囲の人にサポートをお願いするのも良い方法です。たとえば、電話の内容を一緒に確認してもらったり、問い合わせの文面を一緒に考えたりすることで、トラブル解決のスピードが格段に上がります。

このように、いざという時に「どうすればいいか」をあらかじめ知っておくだけで、不安がずいぶん軽減されます。では次に、楽天市場とAmazonではどんな違いがあるのかを、わかりやすく比較していきましょう。

商品ジャンルの豊富さと探しやすさ

ネットショッピングを利用するうえで、最も気になるポイントのひとつが「どれだけ商品が揃っているか」そして「探したい商品にすぐたどり着けるか」という点です。

楽天市場とAmazon、どちらも日本国内で人気の高い通販サイトですが、その商品ジャンルの幅と検索機能の使いやすさには違いがあります。

まず楽天市場は、いわば「インターネット上の巨大ショッピングモール」といったイメージで、全国の個人商店や企業が出店している形になります。そのため、地域の特産品やギフト商品、こだわりのある専門店の品など、ユニークな商品が非常に豊富に揃っています。

一方Amazonは、自社が販売や発送を担う「Amazon販売」商品が多いため、統一された品質・納期・配送サービスが受けられるのが特徴です。日用品、家電、本、食料品にいたるまで、ジャンルの広さと在庫数は抜群です。

検索機能に関しては、Amazonの方がシンプルで直感的です。検索窓にキーワードを入れるだけで、関連する商品が一覧で表示され、価格や評価、配送オプションなども一目で比較できるようになっています。

楽天市場はショップごとのページ構成や商品名の付け方に違いがあるため、慣れないうちは「探しにくい」と感じることもあります。ただし、楽天も最近ではカテゴリ別ナビやランキング表示などを強化しており、徐々に使いやすくなってきています。

たとえば、調味料やお菓子など地域限定商品を探したい場合には楽天市場が強く、日常的に使う洗剤やティッシュペーパーなどを手早く購入したい場合はAmazonが便利です。

それぞれの強みを知ったうえで、目的に合わせて使い分けると、より満足のいく買い物体験ができるようになります。それでは次に、楽天とAmazonにおける「ポイント還元」の違いについて見ていきましょう。

ポイント還元の違いと使い方

楽天市場とAmazonを比べるうえで、よく話題に上がるのが「ポイント制度」の違いです。ネットショッピングを賢く利用するなら、このポイント還元の仕組みを理解しておくことが重要です。

まず楽天市場では、「楽天ポイント」という共通ポイント制度を導入しており、買い物金額の1%を基本として、さまざまな条件によって還元率がアップします。たとえば、楽天カードを使ったり、楽天モバイルなど他の楽天サービスを利用することで、最大で10倍以上のポイントがつくこともあります。

また、毎月開催される「お買い物マラソン」や「スーパーセール」などのキャンペーン期間中に買い物をすると、さらにポイントアップのチャンスが広がります。こうしたイベントは事前エントリーが必要な場合もあるため、参加方法をチェックしておくとよいでしょう。

一方のAmazonでは、主に「Amazonポイント」と呼ばれる制度があり、一部の商品に対してポイントが付く仕組みとなっています。還元率は商品によって異なりますが、基本的に楽天に比べて還元頻度や割合は控えめです。ただし、プライム会員向けの限定セールやタイムセールでの値引きなど、価格面での優遇が強みといえます。

たとえば、楽天では5,000円の家電を購入して50ポイント+キャンペーンでさらに100ポイントもらえるのに対して、Amazonでは同じ価格の商品で20ポイント程度の付与というケースが見られます。この差は、年間で見れば大きな節約につながる可能性があります。

ポイントの使い道についても違いがあります。楽天ポイントは、楽天市場の買い物はもちろん、コンビニ(ファミリーマートなど)やドラッグストアなどリアル店舗でも利用できます。また楽天ペイと連携すれば、街のお店でもキャッシュレス決済のように使えるのが便利です。

一方、Amazonポイントは基本的にAmazonでの買い物に限られます。利用できる範囲が限られている分、迷うことはありませんが、日常生活での「使い勝手」では楽天ポイントの方が幅広い活用ができるでしょう。

このように、ポイント制度は単なるオマケではなく、日常の買い物をお得にするための強力なツールです。では次に、両サービスの「サポート体制」や「返品対応」の違いについて詳しく見ていきましょう。

カスタマーサポートや返品対応の違い

ネットショッピングで購入した商品に不具合があった場合や、注文内容に誤りがあった場合、カスタマーサポートの対応や返品制度がスムーズかどうかは非常に重要なポイントです。

まず楽天市場では、購入する店舗が個別に出店している形式であるため、問い合わせ先や返品方法も「各ショップごとに異なる」点に注意が必要です。商品ページや購入履歴から該当店舗の連絡先を確認し、ショップと直接やりとりをすることになります。

たとえば、同じ楽天市場でも「Aショップは丁寧に返品を受け付けてくれた」が、「Bショップは返品条件が厳しくて断られた」というようなケースもあるため、購入前に返品・交換条件をチェックしておくことが大切です。

一方、Amazonの場合は一括管理されたサービスが特徴で、基本的にAmazonが販売・発送している商品であれば、購入後30日以内であれば「理由を問わず返品可能」というルールが適用されます。しかも、返品の手続きもスマホやパソコンから数分で完了し、返送用のQRコードやバーコードが発行されるなど、操作もわかりやすく設計されています。

また、商品到着後に不具合があった場合、Amazonカスタマーサポートにチャットや電話で迅速につながる点も安心材料です。実際に「届いた家電が動作しなかった」というシニアのケースでは、チャットで返品手続きを代行してくれたとの声もあります。

楽天市場も一部商品においては「楽天あんしんショッピングサービス」という補償制度を用意しています。これは、トラブルが発生した際に楽天側が間に入ってサポートしてくれる制度ですが、すべての商品が対象ではないため、事前の確認が必要です。

また、返品やキャンセル時の送料負担についても、Amazonは「自己都合」でもAmazonが送料を負担するケースがあるのに対し、楽天は店舗ごとに異なり、購入者側が負担することも珍しくありません。

このように、楽天は「お店との直接のやりとりが必要な場面がある」のに対し、Amazonは「すべて一括で対応してくれる」点が大きな違いです。したがって、初めてネットショッピングを利用する方や、操作に不安がある方には、Amazonのサポート体制の方が安心感を持てるかもしれません。

それでは次に、シニアの方がネットショッピングで失敗しないための始め方について、具体的なステップとポイントをご紹介していきます。

スマホやパソコンの基本操作をおさらい

ネットショッピングを始める前に、まずはスマホやパソコンの基本操作を再確認しておくことが大切です。とくにシニア世代の方は、普段あまり触れていないという方もいらっしゃるため、基本から丁寧におさらいすることで、不安を軽減できます。

たとえば、スマートフォンでの「画面のスクロール」や「文字入力」、アプリの「インストール方法」など、よく使う動作をあらかじめ練習しておくと、実際のショッピングもスムーズになります。

実際に筆者の母(73歳)も、スマホの操作に苦手意識がありましたが、最初はメモアプリに文字を打つ練習をしたり、地元の図書館で開催されていたスマホ講座に参加したことで、だんだんと画面に慣れていきました。

また、パソコンを使う場合には、マウスの操作や「クリック」と「ダブルクリック」の違い、文字のコピー&ペーストなどの基本操作を再確認しておくと安心です。YouTubeなどには、シニア向けのわかりやすい操作解説動画も数多くあるため、動画を見ながら一緒に操作してみるのもおすすめです。

さらに、音声入力の活用も有効です。たとえば「楽天市場」と声に出すだけで検索できるスマホ機能や、GoogleアシスタントなどのAIアプリを使えば、手が疲れやすい方でも快適に操作ができます。

とくに商品名やキーワードが長くなりがちなネットショッピングでは、音声入力の活用が時短につながるうえ、入力ミスの防止にもなるため、慣れていない方には便利な機能です。

以上のように、事前に基本操作をおさらいすることで、実際の買い物中に焦ることなく、安心してネットショッピングに取り組めるようになります。

次は、安心してネットショッピングを行うために、信頼できるサイトをブックマークする方法について解説していきます。

安心できる公式サイトをブックマーク

ネットショッピングにおいて、最も重要なポイントのひとつが「公式サイトかどうか」をしっかり確認することです。とくにシニア世代にとっては、どのサイトが安全で、どのサイトが怪しいのか判断しにくい場合があります。

そこでおすすめなのが、よく使う通販サイトの「公式ページ」をブックマーク(お気に入り登録)しておくことです。ブックマークとは、よくアクセスするWebサイトをブラウザに登録しておき、次回以降すぐに開けるようにする便利な機能です。

たとえば、「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」などの大手通販サイトは、ドメイン(Webアドレス)が決まっており、以下のように覚えておくと安心です。

  • 楽天市場 → https://www.rakuten.co.jp/
  • Amazon → https://www.amazon.co.jp/
  • Yahoo!ショッピング → https://shopping.yahoo.co.jp/

このような正しいURLのページにアクセスして、ブックマーク登録をしておけば、詐欺サイトや偽ページにアクセスしてしまうリスクを大幅に減らすことができます。

たとえば、筆者の祖母は以前、検索結果からAmazonを開こうとして、偽のセールページに誘導されかけた経験があります。しかし、公式のブックマークを使って買い物するようにしてからは、トラブルを未然に防げるようになりました。

ブックマークの方法は非常に簡単で、スマホの場合は「共有」ボタンや「メニュー」ボタンを押すと「ホーム画面に追加」や「お気に入りに追加」などの選択肢が出てきます。パソコンの場合も、ブラウザの上部にある星マークなどをクリックすれば完了です。

このように、公式サイトをブックマークしておくことは、ネットショッピングの基本的な「安全対策」のひとつです。

それでは次に、実際に買い物をする際に「失敗しないための3つのチェックポイント」について見ていきましょう。

まとめ

ネットショッピングは、慣れればとても便利で楽しい買い物手段です。しかし、特にシニア世代にとっては「操作の不安」や「詐欺への警戒心」が壁となり、なかなか第一歩を踏み出せないこともあります。

そうした不安をやわらげる取り組みのひとつが、楽天市場の「シニア割(70歳特典)」です。この制度は、対象年齢を満たしていれば誰でも参加でき、ポイント還元でお得に買い物が楽しめます。エントリー方法もシンプルで、家族のサポートがあればさらに安心です。

また、楽天市場とAmazonには、それぞれに異なる特徴やメリットがあります。商品ジャンルの探しやすさやポイント制度、サポートの対応など、自分に合ったサービスを知ることで、より満足のいくネットショッピングが実現できます。

さらに、失敗しないためには、基本操作をおさらいしておくこと、公式サイトをブックマークすること、そして注文前にしっかりと商品やショップ情報を確認することが大切です。

とくにこれからネットショッピングを始めたいという方は、家族の協力を得ながら、チャット機能や音声検索といった便利な機能を活用することで、よりスムーズにネット生活を始めることができます。

「初めてのネットショッピングは不安」という気持ちはごく自然なものですが、少しずつ慣れていくことで、安全でお得な買い物ができるようになります。今回の記事が、そうした第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

今後も、シニア世代に役立つネット活用術や便利な情報をお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました