年齢を重ねても元気で過ごすためには、日々の健康管理がとても大切です。
最近では、スマートフォンのアプリを活用することで、万歩計や血圧の記録、お薬の飲み忘れ防止など、毎日の健康チェックがぐんと手軽になってきました。
「スマホは難しそう」と思っていた方でも、高齢者向けに使いやすく設計されたアプリなら、無理なく生活に取り入れることができます。
この記事では、歩数・血圧・服薬管理などの健康管理に役立つアプリを7つ厳選し、シニア世代にもわかりやすく丁寧にご紹介します。
また、「どんな機能が便利?」「続けるコツは?」といった疑問にもお答えしながら、毎日をより安心して過ごせるヒントをお届けします。
まずは、スマホが健康維持にどう役立つのか、その基本から見ていきましょう。
スマホで健康管理ができる時代へ
高齢者にもスマホ健康管理が向いている理由
かつては「健康管理=毎日ノートに記録する」「体重や血圧は紙で管理」という時代が主流でした。
しかし現在は、スマートフォンを使えば、歩いた歩数や血圧、薬の時間まで、すべて自動で記録・管理できる時代です。
「スマホは若い人のもの」と思っていた方も、最近は60代・70代以上のスマホ利用者が急増しており、健康管理目的での利用も広がっています。
理由としては、以下のようなメリットがあります。
- いつでもどこでも簡単に記録できる
- 数字やグラフで健康状態が一目で分かる
- 通知機能で“飲み忘れ”や“運動不足”に気づける
たとえば、70代の男性が「紙の記録は続かなかったけど、スマホはボタン1つで歩数が出るから楽だ」と話していたように、“手軽さ”が最大のポイントです。
また、アプリによっては、家族と記録を共有する機能もあり、離れて暮らすご家族が高齢の両親の健康状態を見守ることも可能です。
このように、スマホは高齢者にとっても“負担を減らし、安心を増やす”ツールになり得るのです。
万歩計や血圧記録もスマホ1つで手軽に
従来は、万歩計をポケットに入れたり、血圧計のメモリを紙に書いたりする必要がありました。
しかし、今ではスマートフォン1台にアプリを入れるだけで、万歩計も血圧手帳も一緒に持ち歩ける時代です。
歩数に関しては、スマホを持って歩くだけで、アプリが自動的に一歩一歩を数えて記録してくれます。
たとえば「Google Fit」や「歩数計アプリ」は、画面を開くだけで今日何歩歩いたかを確認でき、週単位・月単位での比較も可能です。
また、血圧の記録アプリでは、自宅で測った数値をアプリに入力するだけでグラフにしてくれる機能があります。
ある女性は「毎朝の血圧を記録していたら、変化がはっきりわかるようになって、病院でも先生に褒められた」と語っており、記録の習慣が健康意識を高めてくれます。
つまり、スマホは「記録の継続が難しい」という課題を解決し、自然と生活習慣を見直すきっかけを与えてくれるのです。
病院に行く前の“セルフチェック”にも活用可能
スマホの健康管理アプリは、日々のちょっとした変化に気づく“セルフチェック”としても大変役立ちます。
たとえば、以下のようなチェックに活用できます。
- 歩数が減っていないか=体調が悪いサインでは?
- 血圧が数日続けて高め=病院に相談すべきかも
- 薬の飲み忘れが増えた=生活リズムが乱れていないか
こうした情報を事前に把握しておけば、病院の診察時にスムーズに説明ができ、医師の判断もより正確になります。
実際に、ある内科の医師は「アプリの記録があると診察がスピーディーで助かる」と話しており、現場でも歓迎されています。
つまり、アプリは診察の“事前準備”としても非常に価値が高く、自分の健康を守るための強力な味方となります。
次に、特に人気の高い「万歩計アプリ」の特徴と、そのメリットについて詳しく見ていきましょう。
万歩計アプリのメリットとおすすめ機能
歩数を記録するだけで健康意識が高まる
万歩計アプリの最大の魅力は、「今日どれくらい歩いたか」がすぐにわかる点です。
数字で歩数が見えると、自然と「もう少し歩こうかな」と思えるようになります。
たとえば、朝の散歩だけで2000歩、買い物をすればさらに3000歩。合計5000歩を超えたとわかれば、「今日はよく動いた」と実感できるのです。
ある70代の女性は「毎日の歩数を見て、昨日より多いと嬉しい」と語っており、小さな積み重ねが前向きな気持ちにつながっています。
また、「万歩計を忘れずに持つ」必要がないのも、スマホアプリならではの利点です。
つまり、スマホの万歩計アプリは、記録を通じて健康への意識を高め、行動につなげる優れたツールといえます。
グラフで見える化できるから続けやすい
万歩計アプリには、歩数をグラフで表示する機能がついているものが多く、毎日の変化を“見える化”できます。
棒グラフや折れ線グラフで、1週間・1か月・1年の推移がひと目でわかるため、「どの日が少なかったか」「どんな日がよく歩けたか」が振り返りやすくなります。
たとえば、雨の日は歩数が減っていたり、友達と出かけた日は多く歩いていたりと、自分の生活パターンを知る手がかりになります。
また、歩数のグラフを見て「今週は目標達成できた」と思えると、達成感が生まれ、次へのモチベーションにもつながります。
70代の男性は「グラフを見て、調子が良かった日の食事や行動を思い出せるのが面白い」と話しており、日記のような役割も果たしています。
つまり、グラフ機能は“健康の見える化”を可能にし、楽しみながら続けるサポートになってくれるのです。
家族と共有して“見守り”にも使える
最近の万歩計アプリの中には、歩数や活動データを家族と共有できる機能を備えたものもあります。
この機能を使えば、遠くに住むご家族が高齢の両親の健康状態をそっと見守ることができ、安心感が高まります。
たとえば、あるアプリでは「今日のお父さんの歩数:4820歩」といった通知が自動で届き、「今日は外出したんだな」と確認できます。
また、急に歩数が極端に減った場合には「体調が悪いのでは?」と早めに気づくきっかけにもなります。
80代の男性は「息子が見ていてくれるだけで、毎日歩こうと思える」と語っており、家族とのつながりがモチベーションにもなっています。
このように、万歩計アプリは“健康の記録”だけでなく、“家族の絆”を支える役割も果たしているのです。
次は、実際に高齢者の健康管理に役立つアプリを「万歩計・血圧・お薬」のカテゴリ別にご紹介していきます。
高齢者におすすめの健康管理アプリ7選
1. 万歩計アプリ(Google Fit・歩数計アプリ)
まずご紹介するのは、歩数を自動で記録してくれる「万歩計アプリ」です。
代表的なのが「Google Fit」。このアプリはAndroidスマホに標準搭載されていることも多く、特別な設定をしなくても歩数が自動で記録されます。
画面がシンプルで見やすく、今日の歩数や過去の記録も一目で確認できるため、スマホ初心者にも扱いやすい設計になっています。
また、「歩数計 – 歩数計アプリ&ウォーキングアプリ(無料)」も高齢者に人気です。アプリを開くとすぐに歩数が表示され、余計な操作がいらないのが嬉しいポイントです。
たとえば、70代の女性が「毎朝散歩してアプリを開くのが日課」と話していたように、無理なく健康習慣が身につきます。
このように、万歩計アプリは毎日の「ちょっとした運動」を見える形でサポートしてくれます。
2. 血圧記録アプリ(血圧ノート・SmartBP)
続いておすすめなのが、血圧の記録と管理が簡単にできるアプリです。
「血圧ノート」は、入力がとても簡単で、朝と夜の測定値を手入力するだけで、自動的にグラフや一覧にまとめてくれます。
記録したデータはPDFにして印刷することもできるため、病院で医師に見せる際にも非常に便利です。
もう一つの「SmartBP」は、グラフがカラーでわかりやすく、設定すれば家族と記録を共有することもできます。
たとえば、ある男性が「記録をアプリに残しておいたら、先生に『よく管理されていますね』と言われて嬉しかった」と話しており、日々の小さな努力が健康意識を高めてくれるのです。
つまり、血圧記録アプリは「測るだけで終わり」にならず、健康管理を“続ける”仕組みをサポートしてくれる存在といえます。
3. お薬管理アプリ(お薬手帳プラス・eお薬手帳)
お薬の飲み忘れ防止や服薬管理に便利なのが、お薬管理アプリです。
「お薬手帳プラス」は、日本薬剤師会監修の信頼性の高いアプリで、薬局で出された薬の情報をQRコードで簡単に取り込めます。
「いつ・どの薬を飲むか」が一覧で表示されるだけでなく、服薬時間にアラームを設定できるので、うっかり忘れてしまう心配も軽減されます。
また、「eお薬手帳」も人気で、家族の分のお薬情報も一緒に管理できるため、夫婦や親子での使用にも適しています。
80代の女性は「薬の数が多くて不安だったけど、アプリに入力してから安心して飲めるようになった」と話しており、視覚的に確認できる安心感は大きな魅力です。
このように、お薬管理アプリは“飲み忘れ”の防止と“通院時の情報整理”の両面で、高齢者の健康をサポートしてくれます。
次は、「スマホ操作が苦手で心配」という方でも安心して使える理由をご紹介していきます。
スマホ操作が不安でも大丈夫な理由
シンプル画面で「見るだけ」で使えるアプリが豊富
スマホアプリと聞くと「難しそう」「たくさんのボタンがあってわかりにくい」と感じる方も多いかもしれません。
しかし、高齢者にもやさしい設計のアプリは、驚くほどシンプルに作られており、基本的には“見るだけ”で使えるものも少なくありません。
たとえば、歩数を表示するアプリでは、アプリを開くだけで「今日の歩数」が大きな数字で表示されるため、操作らしい操作は必要ありません。
また、血圧記録アプリでは、「朝」「夜」など記録欄が明確に区切られているものが多く、入力も数字を打ち込むだけと簡単です。
80代の男性は「朝起きたらアプリを開くだけで“昨日はよく歩いたな”と確認できるのが楽しみ」と話しており、日課として生活に溶け込んでいます。
つまり、最近の健康アプリは「できるだけ少ない操作で、必要な情報を見せる」ことに特化しており、初心者にも優しい設計になっているのです。
大きな文字と音声読み上げで安心
高齢者の中には「文字が小さくて見づらい」「目が疲れてしまう」という不安を抱える方もいます。
しかし、健康管理アプリの中には、大きな文字で情報を表示したり、ボタンも押しやすいサイズにデザインされたものが数多くあります。
さらに、一部のアプリでは読み上げ機能があり、「今日の歩数は5000歩です」と音声で教えてくれるものもあります。
たとえば、「お薬の時間です」と声で知らせてくれるアプリもあり、目を使わずに情報を受け取れる工夫がされています。
70代の女性は「画面が見えにくくても音で教えてくれるから、安心して使えている」と話しており、視力や聴力への配慮もなされています。
つまり、スマホアプリは高齢者の身体的な変化にも対応し、使いやすさを追求して設計されているのです。
最初の設定だけ家族に手伝ってもらえば続けやすい
「スマホの設定が難しそうで不安」という方も多いですが、実は最初の設定さえ済ませてしまえば、あとは“毎日同じ操作”の繰り返しです。
つまり、「アプリをダウンロードする」「通知を許可する」といった初期の設定さえ、家族や近くの人に頼っておけば、その後は自分でも無理なく続けられます。
たとえば、あるご家庭では、息子さんがアプリの使い方を紙に手書きして壁に貼っておき、70代のお母さまがそれを見ながら操作しているそうです。
また、最初は一緒に使いながら慣れていき、「このボタンを押すと歩数が出る」「この数字は血圧」といった“意味”がわかると、不安は自然と消えていきます。
このように、スタートの時点でサポートがあれば、高齢者でも自分のペースでしっかりと使いこなせるようになります。
次は、こうした健康管理アプリを“無理なく、長く”続けるためのコツをご紹介します。
健康アプリを長く続けるコツ
毎日の“ちょっとした記録”を楽しむ習慣に
健康アプリを使い始めても、三日坊主で終わってしまうことを心配する方は少なくありません。
しかし、続けるコツは“完璧を目指さないこと”です。
たとえば、歩数や血圧の記録が毎日できなくても、「できた日を褒める」ように意識を変えることで、気持ちが楽になり、自然と続くようになります。
また、記録を見ることを「日記をめくるような感覚」で楽しむことで、健康管理そのものが習慣になっていきます。
70代の男性は「今日はどのくらい歩いたかなとアプリを見るのが日課になった」と語っており、数字を見ること自体が“楽しみ”になっている様子です。
つまり、アプリは“毎日の行動を振り返る小さな窓”として活用することで、無理なく続けられるのです。
アプリの通知機能で忘れ防止もばっちり
健康アプリには、多くの場合「通知機能」がついており、「薬を飲む時間です」「血圧を測りましょう」などのリマインダーとして使えます。
通知があることで、忘れずに行動できるようになり、特に薬の飲み忘れや測定のうっかりミスを防ぐ効果があります。
たとえば、朝の9時に「今日の血圧を記録しましょう」という通知が出るように設定しておけば、それを見るだけで自然と行動につながります。
実際に、80代の女性が「お知らせが出るから、つい忘れがちな薬も毎日ちゃんと飲めるようになった」と話しており、通知機能が生活の一部として役立っていることがわかります。
このように、通知機能は“アプリを意識しなくても続けられる仕組み”としてとても有効です。
週1回の振り返りで健康の変化に気づける
日々の記録を見返す時間を“週に一度”だけでも設けることで、自分の体調の変化に早く気づくことができます。
たとえば、日曜の朝に1週間の歩数や血圧のグラフを確認するだけで、「この日は歩数が少なかったな」「血圧が高めだった日が続いているな」といった体調の“サイン”に気づけるのです。
これによって、「食事を見直そう」「少し体を動かそう」といった改善の意識が自然と生まれます。
70代の男性は「1週間のグラフを見るのが楽しみになって、生活の目標ができた」と話しており、記録が“前向きな行動”につながっている例もあります。
つまり、アプリは使いっぱなしではなく、“振り返る時間”を作ることで、さらに健康維持に役立てることができるのです。
それでは最後に、この記事のまとめとして、アプリを使った健康管理のポイントを振り返ってみましょう。
まとめ
高齢になっても、自分の体と向き合い、毎日を少しでも快適に過ごしたいという思いは、多くの方に共通する願いです。
そのための第一歩として、スマートフォンを活用した健康管理は非常に有効で、歩数・血圧・お薬の記録をアプリで行うことで、日々の体調を把握しやすくなります。
特に今回ご紹介した7つの健康管理アプリは、いずれも操作が簡単で、シニア世代の方々に配慮された設計になっています。
「万歩計アプリ」で毎日の歩数を意識し、「血圧記録アプリ」で体調の変化を見逃さず、「お薬管理アプリ」で飲み忘れを防ぐ。こうした小さな習慣の積み重ねが、将来の健康につながります。
さらに、スマホアプリは一人で完結するものではなく、家族との共有やサポートを通じて、より安心・安全に使い続けることができます。
最初は不安でも、少しずつ使っていけば、スマホが“頼もしい健康の味方”になってくれるはずです。
この記事が、皆さまの健康管理の新しい一歩につながることを心から願っています。
コメント