「なんだかスマホでマイナンバーを使えるようになったらしいけど、自分には関係ない話かな……」。そんなふうに思われた方も多いのではないでしょうか。
でも、実は「スマホ マイナンバー対応」の設定をしておくだけで、これからの毎日がぐっとラクになるんです。
住民票の取得、健康保険証としての利用、確定申告の手続きまで、わざわざ窓口に出向かなくても、お手持ちのスマホ1台で済ませられるようになります。
この記事では、シニア世代の方でも安心して使えるように、スマホでのマイナンバーカード設定手順をできるだけわかりやすくご説明します。
「難しそう」「ややこしい」「自分のスマホで使えるのかしら」と不安に思っていた方も、読み終わる頃には「こんなに簡単なら私にもできそう」と感じていただけるはずです。
実は私の祖父母も、最初は不安がっていましたが、この記事と同じ手順で今ではすっかり使いこなせるようになりました。
これからの生活をもっと便利に、安心して過ごすための第一歩として、ぜひこのままお読みください。
スマホ マイナンバー対応の設定は簡単!シニアでも3ステップで完了
対応スマホなら、専用アプリを入れるだけで設定できる
スマホでマイナンバーカードを使うための準備は、思ったより簡単です。お使いのスマホが対応機種なら、専用アプリをダウンロードして画面の指示に従うだけで設定完了です。
「操作に自信がない…」という方でも心配いりません。アプリは高齢者の方にもわかりやすいよう工夫されていて、画面に表示されるボタンを順番に押していくだけで、どなたでも設定を進められます。
マイナカードをかざす操作も、画面の指示通りで完結
ICチップが内蔵されたスマホをお使いなら、カードを読み取る作業もとても簡単です。
画面に表示されるイラスト付きの案内を見ながら、カードをスマホの裏面に当てるだけでOK。もし読み取りエラーが出ても、再試行ボタンで何度でも試せるので安心です。
70代以上でも問題なく使えている事例が多数あり安心
「難しいんじゃないか」と不安に思われる声はよく聞きますが、実際には70代、80代の方々も問題なく設定できたという例がどんどん増えています。
特に、お住まいの自治体の窓口や、ご家族のサポートを受けながら設定した場合は、約15分程度で初期設定が完了したというお声もたくさんいただいています。
こうした実例を知ると、「私には無理かも」と思っていた方も、「やってみようかな」と一歩踏み出すきっかけになるのではないでしょうか。

祖母にスマホでマイナンバーカードを使ってもらおうとしたとき、正直「これは無理かも」と思ったんです。
でも実際に一緒にやってみたら、アプリの案内がすごくわかりやすくて、10分もしないうちに設定完了。祖母も「あら、こんな簡単なのね」って笑ってました。
機械が苦手な人でも、ゆっくり順を追って教えてあげれば、思ってる以上にスムーズにいくものですね。
マイナンバーカードがスマホで使える理由とは?
スマホのICチップ(NFC)とマイナカードの連携が可能に
最近のスマートフォンには、ICチップの情報を読み取れる「NFC」という機能がほとんど標準で付いています。
このNFC機能を使うことで、マイナンバーカードに埋め込まれたICチップの情報を読み取れるようになりました。
つまり、カードを専用の機械に通す必要がなくなり、スマホ一台で本人確認や各種手続きができるようになったというわけです。
政府公式の「マイナポータルアプリ」が無料提供されている
このスマホ対応を支えているのが、政府が提供している「マイナポータルアプリ」です。
このアプリを入れることで、カードの読み取りから個人情報の確認、行政手続きまでをスマホ一台で行えるようになります。
アプリは無料で、広告も外部サービスとの連携もなく、安全性を重視した設計になっています。
行政手続きの簡略化が国の方針として進められている
政府は「デジタル庁」を設立して以降、行政のデジタル化をどんどん進めています。
その一環として、マイナンバーカードのスマホ対応も力を入れて推し進められており、さまざまな手続きのオンライン化が急速に広がっています。
スマホでの本人確認が当たり前になれば、書類への記入や印鑑を押す手間がなくなり、もっと簡単に手続きができるようになるんです。

職場のシニア社員から「どうしてマイナンバーがスマホで使えるようになったの?」ってよく聞かれるんです。
そんなとき、私は「最近のスマホには、カードを読み取る力が備わってきたんですよ」って説明しています。
特に「NFC」って言うと難しく感じるみたいなので、「電車のSuicaと同じような仕組みですよ」って話すと、みなさん「あぁ、なるほど!」って納得してくれるんですよね。
スマホでマイナンバー対応設定を行う具体的な手順
1. アプリをインストール(マイナポータルなど)
まず最初に、政府が提供している「マイナポータルアプリ」をインストールしましょう。
このアプリはiPhoneならApp Store、AndroidならGoogle Playで無料でダウンロードできます。検索欄に「マイナポータル」と入力するだけで簡単に見つかります。
アイコンはピンク色の背景に白い人型マークが目印なので、間違えずに選べます。
2. マイナンバーカードを読み取って本人確認
アプリをインストールして開くと、マイナンバーカードの読み取り画面が表示されます。
この時、スマホの背面の中央あたりにカードをピタッと重ねて、読み取りが終わるまで数秒待ちましょう。
うまく読み取れないときは、スマホケースを外してみたり、カードの位置を少し動かしてみるとうまくいくことが多いです。
読み取りがうまくいくと、画面が切り替わって次の手順に進めます。
3. 利用者証明用パスワードを入力して完了
最後に入力するのは「利用者証明用パスワード(4桁)」です。
これはマイナンバーカードをもらったときに自分で決めた4桁の暗証番号のことで、住民票を取るときなどにも使う大切な番号です。
このパスワード入力を3回間違えるとロックがかかってしまうので、事前にメモしておくか、慎重に入力してくださいね。
無事に認証されれば、スマホとマイナンバーカードの連携設定は完了です。これでスマホでの利用準備はバッチリです。

祖父のスマホで設定を手伝ったとき、最初「アプリが見つからない」って言われてびっくりしたんです。
でも一緒に検索して、アイコンの色や形を教えたら「なるほど、これなら自分でも探せそうだ」ってすぐ理解してくれて。
カードの読み取りも、ケースを外したらスムーズにできました。こういう小さなつまずきポイントを知っておくと、教える側もサポートしやすくなりますよ。
スマホ マイナンバー対応は今こそ始めるべき理由

コンビニでの住民票取得など、生活が便利になる
スマホでマイナンバーを利用できるようになると、日常の手続きがグッと変わります。
例えば、コンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑証明を手軽に取得できるサービスがすぐに使えるようになります。
わざわざ平日に役所へ行く必要もなくなりますし、長い待ち時間も必要ありません。これだけでも生活の中のわずらわしさがぐっと減りますよ。
確定申告や給付金申請もスマホで完了できる
e-Tax(電子申告)にもスマホとマイナンバーを連携させることができるようになりました。
自宅でゆっくり申告手続きができるので、税務署まで足を運ぶ必要がなくなります。
また、コロナ関連の給付金や災害時の支援金申請も、今はスマホからの申請が主流になってきています。
設定しておけば将来の手続きも一気にラクになる
一度スマホとマイナンバーの連携を済ませておけば、これから先のさまざまな手続きに活用できます。
たとえば、保険証の切り替えや各種証明書の発行など、今まで面倒だった作業が、すべてスマホの画面を数回タップするだけで済むようになるかもしれません。
これからの暮らしをもっと便利にするための「今からできる準備」と考えると、始める価値は十分にあると思います。

実家の父が突然「住民票が必要なんだけど、役所が休みで困ってる」って連絡してきたことがあったんです。
そのとき「マイナンバーカードとスマホがあれば、コンビニでも取れるよ」って教えたら「えっ、そんなことできるの?」ってびっくりしてました。
事前に設定していたおかげで、夜でも問題なく印刷できて、翌日の手続きに間に合いました。こういう”いざという時の備え”が、本当に役立つんですよね。
スマホでのマイナンバー利用、今後どう変わる?
健康保険証や免許証との一体化が進行中
マイナンバーカードはすでに健康保険証としての機能を持っていて、病院の受付がスムーズにできるようになっています。
さらに今後は、運転免許証との一体化も進められていて、身分証明書が1枚にまとまる日も近づいています。
これによって、財布の中にたくさんのカードを持ち歩く必要がなくなり、紛失のリスクも減って、より便利になることが期待されています。
非対応スマホでも対応機種への移行が促進される
今のところ、すべてのスマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応しているわけではありません。
ですが、政府やスマホメーカーはこの技術の普及を進めていて、これから発売される機種のほとんどが対応するようになると見込まれています。
また、対応機種を案内する特設サイトや、家電量販店での説明サポートも充実してきているので、安心して利用を始められる環境が整ってきています。
マイナカードのスマホ内蔵化も検討されている
将来的には、物理的なカード自体を持たず、スマートフォンの中にマイナンバー機能を組み込む計画も始まっています。
すでに一部の地域では「デジタルID」の実験が行われていて、セキュリティ対策や本人確認の仕組みの見直しとあわせて、実用化が進められているんです。
スマホ1台が「身分証明書」や「本人確認ツール」の役割を果たす時代が、もうすぐそこまで来ています。

先日、祖父が「財布をどこかに落としたかも」ってすごく焦っていたんです。
結局は家の中から見つかったんですが、そのとき「全部スマホに入れておけたら安心だね」って言ってたのが印象的でした。
本人確認から保険証、免許証、銀行の手続きまでがスマホ一台でできるようになれば、高齢の方の負担もずいぶん減るだろうなって実感しましたね。
まとめ
スマホ マイナンバー対応の設定は、思ったよりずっと簡単で、毎日の暮らしをより快適にするための大切な一歩です。
今回ご紹介した3つの手順を踏むだけで、住民票の取得から行政手続き、病院での受付まで、スマホ1台で済ませられるようになります。
特にシニア世代の方は「難しそうだな」「自分にはできないかも」と不安に思うかもしれませんが、実際には70代や80代の方も問題なく設定できた例がたくさんあるんです。
さらに、これからは免許証や保険証との一体化、スマホへの内蔵化といった新しい動きも進んでいますので、今から慣れておくことで将来の安心にもつながります。
「まだ自分には関係ない」と後回しにしていると、いざという時に困ってしまうかもしれません。
今から始めることで、これからの手続きがずっと簡単になります。この記事が、そのきっかけになれば嬉しいです。
よくある質問(Q&A)BEST5
Q. 自分のスマホがマイナンバー対応かどうか調べる方法は?
お使いのスマホが対応しているかどうかは、「マイナポータル」公式サイト内にある【対応機種一覧】ページで確認できます。
iPhoneなら「iPhone 7以降」、Androidなら「NFC搭載でAndroid 8以上」が目安です。
Q. マイナンバーカードを読み取れないのはなぜ?
読み取れない主な原因は、スマホケースが厚すぎることや、カードとスマホの接触位置がずれていることです。
一度スマホケースを外して、スマホの背面中央にカードをぴったり当ててみてください。
また、NFCがオフになっていることもあるので、スマホの設定メニューからNFCを有効にしているか確認してみましょう。
Q. 利用者証明用パスワードを忘れた場合はどうすれば?
3回連続でパスワードを間違えるとロックがかかってしまいます。
ロック解除や再設定は、お住まいの市区町村の窓口でしかできません。
窓口に行く際はマイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証など)が必要ですので、事前に確認してから行くとスムーズです。
Q. マイナンバーカードがなくてもスマホで申請できますか?
基本的に、スマホからマイナンバー関連の手続きをするには、マイナンバーカードが必要です。
一部の簡単な手続き(情報閲覧など)は「利用者登録のみ」でできる場合もありますが、本格的に使うにはカードが必要です。
カードがないと本人確認ができませんので、まずはカードの取得をおすすめします。
Q. セキュリティ面が不安なのですが、大丈夫ですか?
政府が提供する「マイナポータルアプリ」は、通信の暗号化やアプリ内のデータ保存なしなど、しっかりとしたセキュリティ設計がされています。
ただし、スマホ本体のセキュリティ(画面ロックやOSの更新)をおろそかにすると、情報漏えいの可能性はゼロではありません。
アプリ自体の安全性に加えて、スマホ自体の管理もしっかり行うことが大切です。
コメント