スマホ 音声 聞こえないというトラブルは、特にシニアの方にとって本当に困ってしまう問題です。
電話をかけても相手の声が聞こえない、動画や通知音が鳴らないなど、日常的に使っているスマートフォンの音が出ないだけで、不安になったり焦ったりすることも多いものです。
本記事では、スマホの音が出なくなったときに確認すべきポイントや、シニアの方でも無理なく実践できる対処法を、順を追ってわかりやすく解説します。
ご本人はもちろん、ご家族やサポートしてあげたい方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
スマホ 音声 聞こえないのは設定ミスや誤操作が原因です
まずは音量設定やミュート解除を確認しよう
スマホの音が聞こえないと感じたとき、最初に確認したいのは音量設定とマナーモード(サイレントモード)の状態です。
気づかないうちに音量を下げていたり、サイドボタンを押してマナーモードになっていることがよくあります。
とくに着信音とメディア音量は別々に設定されているため、YouTubeは聞こえるのに電話の音だけ出ないというケースもあるので注意してください。
また、AndroidとiPhoneでは操作方法が異なるため、お使いの機種ごとの確認手順を把握しておくと安心です。
Bluetoothやイヤホン接続の影響を見直す
Bluetoothイヤホンやスピーカーが自動接続されていると、スマホ本体から音が出なくなることがあります。
例えば以前に接続したワイヤレスイヤホンが近くにあると、スマホが勝手にそれに接続してしまい、音声がそちらに出力されてしまうんです。
その結果、スマホ本体では音が鳴っていないように見えてしまうというわけです。
このような場合は、一度Bluetoothをオフにして、スマホから直接音が出るかどうか確かめてみると、問題の原因がはっきりします。
高齢者の操作ミスに多い「おやすみモード」に注意
意外と見落としがちなのが「おやすみモード(Do Not Disturb)」の設定です。
このモードがオンになっていると、着信音や通知音などがすべて無音になってしまいます。
シニアの方が知らずに画面上部からのスワイプ操作でオンにしてしまっているケースが多く、周りのサポートが大切になります。
設定画面やクイックメニューから「おやすみモード」が有効になっていないかを必ず確認してみてください。

うちの祖父も、ある日突然「電話が鳴らなくなった」って慌ててたんですが、実はBluetoothイヤホンが近くにあって勝手に接続されてたんです。
見た目には何も変わってないから、本人には全然気づけないんですよね。Bluetoothを切ったらすぐ直ったので、最近はイヤホンを使わないときはBluetoothをオフにしておくようにしています。
なぜスマホの音声が聞こえなくなるのか?よくある原因を解説
音量設定・通知設定が無意識に変わっている
スマホの音声トラブルで最も多いのは、音量や通知の設定が知らないうちに変更されているケースです。
ポケットやカバンの中で音量ボタンが押されていたり、通知設定を気づかずにオフにしてしまっていることがあります。
また、Androidでは「メディア音」「着信音」「通知音」などが個別に設定できるため、どれか1つだけが無音状態になっていることもよくあります。
シニア世代ではボタンの役割や画面上のマークに慣れていないこともあり、操作ミスに気づきにくいことが多いんです。
イヤホン認識やBluetoothの誤作動による不具合
ワイヤレスイヤホンを使ったあとにBluetoothを切り忘れると、スマホがイヤホンを認識したままになり、音声が本体から出なくなることがあります。
特にAndroidでは、通知なしでBluetooth機器に接続されることもあるため、気づかないまま「音が出ない」と困ることが多いんです。
一度Bluetoothを完全にオフにして、もう一度接続し直すと改善することもあります。
また、接続しているイヤホンやスピーカー自体が調子悪くなっている可能性もあるので、別の機器で音が出るか試してみるのも良い方法です。
端末内部の故障・ソフトウェアのバグも可能性あり
設定や接続の問題がなさそうな場合は、ハードウェアの不具合やソフトウェアのバグが原因かもしれません。
例えば、スピーカー部分にほこりが詰まって音が出にくくなっていたり、最近のアップデートで一部のアプリの音声がうまく再生されなくなることもあります。
特に古いスマホを長く使っている場合は、バッテリーや基板の劣化がスピーカー機能にも影響してくることがあります。
こんな場合は、一度スマホショップやメーカーのサポートに相談してみるのが安心です。

以前、祖母のスマホで音が出なくなったことがあって、色々試してもダメだったので修理に出したんです。でも結局、イヤホンジャックにゴミが詰まっていたのが原因でした。
店員さんに「これ、けっこう多いんですよ」と言われて驚きました。いまは定期的にエアダスターで掃除してます。
スマホの音が出ないときの対処法|シニアでも簡単な確認手順
1分でできる「音量とマナーモード」の確認方法
スマホの音が出ないとき、最も基本的で効果的な確認は「音量設定」と「マナーモードのオンオフ」です。
まずはサイドボタンを押して音量がゼロになっていないか確認し、次に設定画面や画面上部のクイックメニューから「マナーモード」「サイレントモード」がオンになっていないかチェックしてみましょう。
この2つの設定だけで、音の問題の6〜7割は解決すると言われています。
操作に自信がない場合は、ご家族に一度だけやり方を教えてもらい、簡単なメモを残しておくと安心ですよ。
Bluetoothやイヤホンの接続をオフにする手順
Bluetooth機器に接続されていると、音声が本体から出ず「聞こえない」と思ってしまうことがあります。
この場合は、設定アプリを開いてBluetoothをオフにすれば、スマホ本体のスピーカーから音が出るようになります。
また、ワイヤレスイヤホンやスピーカーが近くにある場合、勝手に再接続されることがあるため、使っていないときはBluetooth自体を完全にオフにしておくのがおすすめです。
この操作も3回タップするだけで済むので、シニアの方にも無理なく取り組める対処法ですよ。
それでも直らないときの再起動・初期化ガイド
音量・Bluetooth・マナーモードの確認をしても改善しない場合は、次に試したいのがスマホの再起動です。
電源をオフにして数秒待ってから再起動することで、ソフトウェアの不具合や一時的なバグがリセットされることがあります。
それでも音が出ない場合は、「すべての設定をリセット」する方法も検討できます。ただし、個人設定やWi-Fiのパスワードなども消えてしまうため、慎重に判断してくださいね。
どうしても不安な場合は、ショップのサポート窓口に相談するのが一番安心です。
スマホ 音声 聞こえない時は落ち着いて基本から見直すのが解決の近道

複雑な設定変更よりも「見落とし」に気をつける
スマホの音が出ないというと、ついつい複雑な設定や機器の故障を疑ってしまいがちです。
でも実際には、マナーモードのままにしていたり、音量ボタンをうっかり下げていたりといった「うっかりミス」が多くの原因を占めています。
こうした「見落とし」が重なると、自分では対処できないと感じてしまい、ストレスにもつながってしまいます。
日頃から分かりやすい操作方法を覚えておく
スマホの設定は、普段から少しずつ慣れておくことが大切です。
例えば「音量調整」「Bluetoothのオンオフ」「通知の確認」など、よく使う機能はメモにまとめたり、画面のスクリーンショットを保存しておくと役立ちます。
シニアの方にとっては、文字だけの説明より図解や写真で手順を見られる方が理解しやすいことが多く、ご家族がサポートする際にも、視覚的な工夫があるとスムーズに教えられますよ。
不安なときは家族に早めに相談を
「自分で解決しようとして余計に混乱してしまった」という声はよく聞きます。
特に設定を変えてしまったあとで元に戻せなくなった場合、かえって症状が悪化することもあります。
そうなる前に、気になることがあればためらわずご家族や周りの方に相談してみましょう。
定期的にご家族とスマホの使い方を一緒に振り返る時間を作っておくと、トラブル防止にもなりますよ。

うちの父は、音が出ないときに一人で設定をいじって、かえって音が出なくなったことがあったんです。原因はおやすみモードと、さらに通知音だけがゼロになってたことでした。
それ以来、「設定は触らないで相談する」が我が家のルールになりました。週末に一緒にスマホのチェックをするようにしてからは、トラブルも減ってきましたよ。
シニアがスマホの音で困らないために|家族とできるサポートの工夫
家族が定期的に音設定を確認してあげる
シニアの方がスマホの設定をすべて覚えるのは、なかなか大変なこともあります。
そこで、ご家族が月に1回でもいいので、音量・マナーモード・Bluetoothなどの設定を一緒に確認してあげる習慣を作ると安心です。
家族が一緒に確認してくれるだけで「困ったら聞ける」という安心感につながり、ストレスの軽減にもなります。
文字も音も大きく見やすい「簡単モード」への切り替え
多くのスマホには「簡単モード」や「シンプルモード」と呼ばれる機能があり、画面上の文字やボタンが大きく表示されるようになっています。
このモードでは音量や通知などの設定にもすぐアクセスできるようになっており、操作に不慣れな方でも直感的に扱いやすくなるメリットがあります。
Android・iPhoneのどちらでも利用できる機能なので、一度設定しておくと今後のトラブル防止に役立ちますよ。
困ったときのための「トラブル対処メモ」を作っておく
よくあるトラブルとその解決法をメモにしておくと、いざというときに慌てず対応できます。
例えば、「音が出ないときはまず音量を見る」「Bluetoothをオフにする」「マナーモード確認」など、手順を3~5ステップにまとめておくと便利です。
紙に書いて冷蔵庫に貼っておいたり、写真に撮ってホーム画面に置いたりと、すぐに見返せる工夫があるといいですね。

実家では「音が出ないときのメモ」を父と一緒に作って、スマホケースの中に入れてます。
操作の流れを手書きで書いておくだけで、「あ、これ見るだけでわかるな」と言ってくれるようになりました。トラブルのたびに聞かれる回数も減って、お互いに気持ちが楽になった気がします。
まとめ
スマホの音が聞こえないという問題は、シニアにとって大きな不安を引き起こすことがありますが、その多くは設定ミスや接続の見落としなど、比較的簡単な原因によるものです。
音量やマナーモード、Bluetoothの確認といった基本的なポイントを押さえるだけでも、トラブルの大半は解決できます。
逆に、設定を誤って変更してしまうと、より複雑な状況になってしまうこともあります。だからこそ、「慌てず、落ち着いて、基本から確認する」ことが大切なんです。
さらに、ご家族が定期的に設定を確認したり、「簡単モード」やトラブル対処メモを活用することで、より安心してスマホを使い続けることができます。
「スマホは難しいから仕方ない」と諦めるのではなく、正しい知識と工夫で、どなたでも快適に使える時代になっています。
よくある質問(Q&A)BEST3
Q. スマホの音が出ないとき、最初に何をすればいいですか?
まずは「音量ボタンが下がっていないか」「マナーモードになっていないか」を確認しましょう。
この2点だけで解決するケースが多く、1分もかからずチェックできます。慌てずに、サイドボタンや画面上部のメニューを見てみてくださいね。
Q. Bluetoothが関係して音が出ないことはありますか?
あります。特にワイヤレスイヤホンを使っている方は要注意です。
使っていないのにイヤホンが近くにあると、スマホが勝手に接続して本体スピーカーから音が出なくなることがあります。Bluetoothはオフにしておくのが安心ですよ。
Q. シニアがスマホの音設定を覚えるのは難しいのでは?
確かに最初は難しく感じるかもしれませんが、操作を「3ステップ」ほどに絞って、紙に書いたりスマホ画面に保存しておくことで、すぐ慣れる方も多いんです。
ご家族と一緒に確認する時間を持つだけでも、自然と覚えていけますよ。
コメント